横尾空手クラブ 会員用ページ
               (2023年5月28日更新)
Ⅰ.連絡事項
  救急箱
    本日、平野さんより救急箱を寄付して頂きました。感謝いたします。
    また、平野さんは看護師さんなので、心強く思います。
    これからも格闘技ですが、無理せず安全第一で稽古をしましょう。
      
  練習予定

    6月の休みはありません。但し4日は運動会の予備日になってるため
   前日が雨の場合は休みになります。
    
  行事予定
    7月2日(日)  夏季昇段(午後)審査会 須磨体育館
    7月8、9(日) 全国大会(高校、一般) 武蔵野の森総合SPP
    8月5、6(日) 全国大会(小、中学) 福岡市総合体育館
              横山あいり、まあや、まあなの三姉妹が出場します。
    9月3(日)   夏季昇級審査会 横尾小学校体育館 9時30分集合
    10月未(日)  近畿地区大会(高校、一般、熟練)
    11月未(日)  近畿地区大会(小、中学)
    11月未(日)  近畿地区講習会、審査会
    12月3日(日) 冬季昇級(午前)昇段(午後)審査会
  
  稽古のクラス分けについて

   
 密を避けるため2クラス(9時30分~11時、11時~12時30分)です。
    クラス分けは生徒数の減少により教室も体育館と同じにします。
    無級~2級までと、仮1級以上の2クラスです。
   
 但し、家族単位の稽古を考慮しますので、要望があれば申し出ください。
    場所が狭いため前の稽古及び後の稽古の連続参加は出来ません。
    (県大会迄は自由組手の稽古希望者は前半から後半居残りを認めます)
    また、指導の補助は大人仮1級以上及び新中学生以上の有段者に
   お願いします。
    
   コロナ禍対策
    
  少しでも体調に異変を感じる場合(家族を含む)は練習を
    休んで下さい。
     次の点に注意し練習をします。
     ・ 練習前の検温と手足の消毒 ・窓開け換気 ・不織布マスク着用。
     ・ 生徒間の距離をあける。
     ・ 練習時間の短縮と人数を減らす為のクラス分け。  
     ・ 不要な会話及び大声の禁止。 

  
トイレ掃除の件(体育館での練習日のみ)
     日頃より男女別の掃除当番表に従い、ちゃんとやって頂き感謝します。
     今後も次の要領で宜しくお願いします。
     前半の練習終了後、後半の始まる前迄の間に、当番表を次回の生徒
     に渡し、次回に掃除をするよう徹底下さい。
     休み等で渡せない場合、飛ばし次々回以降の生徒に渡して下さい。 
     その場合はライン等で順番が入れ替わった事を必ず連絡して下さい。
     生徒自身が出来ない場合は保護者の方に来て頂く事になります。
     なお、清掃をする時間は各自の自由です。急用で出来ない場合は、
     会員間で連絡を取り合い途切れないように各自で対応下さい。
         
  ※ 横尾小学校の施設開放委員会の確認事項。
    次の事は全員でやること。
    ・ 練習後のトイレ掃除(男女トイレ別の当番表の通り)
    ・ 練習時の窓の開閉、使用した道具・備品の片付け。
    ・ 使用前後に汚れていたらモップをかける。
     
  ※ 横尾小学校の駐車について

    ・ 1団体5台までが原則のため、校区の人は徒歩、校区外の人は
      公共の交通機関で来て下さい。
      車で来た場合は駅前の駐車場に停めて下さい。
    ・ 現状、5台は2台が指導員用、3台が申込者用(現状灘からの2名に
     1台、それ以外の者に2台)です。各グループ内で連絡・調整をし、
     譲りあって駐車すること。
       駐車時はダッシュボードに団体名と名前を書いた紙を置くこと。
    ・ 駐車場所は入って直ぐ左の未舗装の所です。
      ロータリーは有事の際の消防車等の回転のため停めないで下さい。

Ⅱ.資料編
  沖縄から紹介され約90年、戦後以降、中山正敏先生を始めとする諸先生方の
 尽力により、日本の武道として確立された日本空手協会の空手道を大切に学んで
 いきます。有段者はJKAホームページの教材を学ぶこと。

 1.図書(教材)の紹介
    「空手道 基本を身につけ、技を極める! 」日本文芸社発行でDVD付で
    1,500円です。

 2.空手道の主な関係する歴史
  1922年(大正11年)5月  船越義珍先生が文部省主催の第1回運動体育
                 博覧会に要請され沖縄独特の武術として発達
                  してきた唐手術を初めて披露。
  1929年(昭和 4年) 秋   船越義珍先生が唐手術を空手道と改名。
  1948年(昭和23年) 5月  日本空手協会結成 船越義珍先生が最高師範
                    に就任。
  1954年(昭和29年) 8月  日本空手協会兵庫県支部発足。
  1957年(昭和32年)10月  日本空手協会により、日本最初の全国空手道
                     選手権大会が開催(東京体育館)。
  1958年(昭和33年) 4月  日本空手協会、文部大臣より社団法人認可。
  1958年(昭和33年)     中山正敏先生が日本空手協会首席師範に就任。
  1968年(昭和43年) 10月 兵庫県空手道連盟第1回選手権大会が開催。
  1977年(昭和52年)     尚和舘(宇都宮和大館長)主催の第1回神戸
                     市長杯空手道選手権大会が開催。
  1991年(平成 3年)    杉浦初久二先生が日本空手協会首席師範に就任。
  2010年(平成22年)    植木政明先生が日本空手協会首席師範に就任。
  2012年(平成24年)    日本空手協会、公益法人制度改革に伴い、内閣府
               より公益社団法人に認定される。これに伴い、
              須磨支部は公益社団法人日本空手協会の賛助会員となる。
                 

 3.五条訓
   船越義珍先生が空手道を正しく普及させるために作られた五ヵ条の道場訓。
   (中山正敏先生の書)(体育に関する要項でなく徳育に関する点に注目)
       

 トップページに戻る