代表者の雑談(長くやってると先生や諸先輩方から色々な話を聞きました)
  #空手の流派名
     流派名を聞かれたら松濤館です。松濤館流ではありません。
     船越先生は柔道の加納先生にお世話になり尊敬されました。
     講道館柔道と同じ道場の名前を流派名にされました。
     松濤とは船越義珍先生が書道、詩歌の際に使われた雅号です。
     また、中山正敏先生は流派は何ですかと聞かれたら空手協会ですと
     言われました。我々も連盟にいたころは協会と言われてました。
  #空手の寸止め(空手にしては弱弱しい言葉ですね)
     組手試合で寸止めはありません。止めるという器用な技はありません。
     目標を手前にし力を出し切る(極め)。中山先生が言われました。
  #空手の挨拶(空手は礼に始まり礼に終わる。オッスも優しく丁寧に)
     オッスは須磨支部では殆ど言いません。戦前から空手家は蛮殻(バンカラ)
     に振る舞うため言ってたみたいですが?狭い船の中ですれ違う時に急ぐため
    ”おはようございます”の 最初と最後を取って短くして”おす”言ってた説が
     あります。 今は挨拶に時間もあるし、威圧的な様子も見受けられるので、
     八字立ちでなく結び立ちで普通に頭を下げて、手は体側に伸ばして添えます。
     おはようございます等の言葉をゆっくり丁寧に言います。
     まして、押忍は漫画の世界、当て字なので無関係なものは使いません。
  #空手の構え(普段は自然体、構えは威圧してはならない)
    構えは八字立ちで手は握り自然に下腹部の前に守りの意味もあり出します。
    構えに際し手は上から下に振り落とすようなこと、無駄無意味な動作は
    必要ないですね。
  #空手の安全具と防具は違う
    組手に際し身体に何かつけるのは安全具で防具ではありません。
    何かつけると当てても良いと勘違いしないで下さい。
    昔は首から下は鍛えれると言って三戦立ちで間合い無しで殴り合うことも?
    何方かが参ったと言うまでやれば試合ですね(笑)
    顔も鍛えるという強者もいました?
    上段中段、突き蹴り、間合い、受け攻撃、全て万遍無く、偏らない稽古を
    しましょう。
  #護身術とは聞かれたら
    私は護身術とは、お互いに敵を作らない事です。
    世界が皆仲良く、平和な世の中でありますように!

  #型の漢字名(習うのは不変で型、試合は形です)
    型の名前は漢字で書きますが、次の型は杉浦初久二先生が三多摩本部の
    指導員稽古のレジメで違う記載をされてました。なるほどと思いました。
      雲手→撥雲、珍手→鎮定、壮鎮→荘鎮、
    


  #日本内地の空手について
    大正11年(1922年)に船越義珍先生が体育博覧会で披露された時が始まり
    と言われてます。その年には明正塾道場が開設され、2年後には慶応大学
    に唐手研究会が発足されたそうです。
    また、唐手術から空手道に昭和4年(1929年)に改名されました。
    日本空手協会の始まりは昭和27年(1952年)で3年後には四谷に道場が
    出来たそうです。昭和31年(1956年)に第1期研修生が入会し、翌年の卒業
    後から海外に派遣され、今の空手が世界に広がる礎になりました。
    初の全国空手道選手権大会が昭和32年に東京体育館で開催されました。
    なお、ルールを定めた初めての空手試合は昭和29年の宮城県支部結成時
    に行なわれた演武会と言われています。
  #日本空手協会について(詳細はインターネット検索しホームページで見れる)
    空手界で唯一の公益社団法人の認可を受けた空手の指導普及を図る
    団体で”公益社団法人日本空手協会”と言います。
    私は皆に総本部と言ってます。皆はここの個人会員になります。
    須磨支部はここの賛助会員になっています。
    兵庫県本部も近畿地区本部も任意団体になるのため、頭につけるのは
    日本空手協会で、公益社団法人はつけません。
  #日本空手協会兵庫県本部について
    昭和29年(1954年)に兵庫県支部結成記念演武大会が王子体育館で
    行われました。これを機に菅野淳先生が近畿に空手を広められました。
    私が空手を始めた昭和40年(1965年)頃は支部が無く、稽古場所は
    生田神社の北にあった神戸YMCAと元町の毎日新聞神戸支局でした。
    入門と同時に毎日空手教室灘分会が出来て、そちらに移りましたが
    指導は神戸外大OBの糸東流の小笠原先生でした。直ぐに協会の
    宇都宮先生に交代しましたが、稽古場所も五毛会館以外に神戸外大の
    道場を使わせていただき、糸東流の方には一緒に稽古したり当初は
    随分とお世話になりました。
    また、昭和48年(1973年)には船越義珍先生空手道普及50周年記念
    世界選抜空手道大会が中央体育館で行なわれ感激して見ました。
    昭和55年(1980年)には兵庫県本部創立25周年記念大会が
    神戸文化中ホールで行なわれ、今とは違う多くの指導員の素晴らしい
    試合が見れて感激したものです。
  #兵庫県空手道連盟
    県下の流派が集まり競技団体が結成され、昭和42年(1967年)に
    創立記念大会が神戸中央体育館で開催されました。
    80名近くの選手の組手のトーナメント試合で流派対抗戦の様相でした。
    当時はまだ協会の組手が一歩先ん出て、連盟を脱退する7回大会までの
    8大会中で優勝者が5名、準優勝者が7名、第三位入賞者が延べ16名中に
    10名と錚々たる出場メンバーでした。
    因みに形試合は第3回大会で流派別にテストケースとして行われました。
    当日に出場を言われ協会5名が今のように型を多く知らないので誰が何を
    やるか調整した記憶があります。私は鉄騎初段をやりました。
    その後、形試合が県連でいつ正式に行われるようになったかは知りません。
    なお、宇都宮先生が県連役員をされてた事で灘分会の生徒は大会ごとに
    早くから遅くまで手伝いに駆り出され、随分と県連のために働きました。
    昭和48年に第3回全日本空手道選手権大会が中央体育館で行われています。
    平成28年(2016年)から全空連の協力団体に協会が復帰し、今は連盟の試合
    に参加している人もいて、良いことと思います。いつも同じメンバーでの試合は
    楽しく無いですよね。末端の我々の道場も参加出来れば良いのですが?
  #関西空手道連盟
    県連よりも早く、昭和41年(1966年)に第1回大会が開催されています。
    因みに私が初めて組手試合の出場経験をした第3回大会の県対抗団体戦では
    30名超が(エントリーは県大会3回戦以上出場者ですが欠席者が多いので
    道衣を持って行くように言われて代理出場、翌年は自力で出場しましたが)
    構えと立ち方で流派が分る、そして今とは大違いの激しい試合でした。
    今となっては、いい経験でした。その後も多くの試合に出れた事は、自分の生徒
    に、私も若い頃は頑張ったと胸を張って言えます。